紋について

キモノの基礎知識

家紋が用いられるようになったのはいつから?

諸説ありますが平安時代末期に皇室の菊の御紋にはじまり、公家が自分の持ち物を区別できるようまたおしゃれのひとつとして調度品などに使用しました。

武士は敵味方を見分け威厳を示すために甲冑(かっちゅう)や刀、旗などにも刻印し、ときに兵の心の拠り所となったといいます。

江戸に入ると優美で簡潔なデザインが完成され衣服や装身具などにつけられるようになりました。

衣服生活では式服(振袖、留袖、喪服など)をはじめ略礼装として訪問着や羽織にもつけられています。

きものの紋の種類

家系を表す家紋はその数4000種類あると言われています。知らない人が見るとただの模様かもしれませんがきものの紋には種類や数などの決まりごとがあります。

技法は「染め抜き紋」「縫い紋」「貼り付け紋」などあり、表現形態は「日向紋」「中陰紋」「陰紋」などがあります。

紋の技法

【染め抜き紋】

紋の形を白く染め抜く技法、最も格が高い家紋の入れ方が染め抜き紋
紋を色で染める技法は染め紋と呼ばれます

【縫い紋】

好みの糸を使って刺繍で入れる紋を縫い紋といいます。
金糸、白糸を使うと慶事向け、縫い方の違いで雰囲気が変わり
おしゃれ感覚で楽しむ方も増えています

【貼り付け紋】

あらかじめ着物と同じ素材の生地に紋を染め
後からワッペンのように貼り付ける紋です。
レンタル着物に多く用いられます

紋の表現形態

【日向紋】

最も格が高い日向紋(陽紋) 紋全体を白抜きして模様を付けます
はっきりと明るくみえることから陽紋とも呼ばれます
正式礼装は必ず染め抜き日向紋になります

【中陰紋】

紋の型を太くなぞり模様部分は省きます

【陰紋】

中陰紋の型の線をさらに細くし紋を輪郭だけで表します。

陰紋は日向紋の略称といて位置づけられ格としては日向紋に劣り冠婚葬祭で着用することはマナー違反になり、線が細くなるほど略式の表現になります。

紋の数について

【一つ紋】

背紋一つが入ります。紋なし着物より格が高く、お茶会や友人の結婚式など少しフォーマルなシーンにふさわしく、訪問着や色無地など幅広く着用でき略礼装、準礼装になります。

【三つ紋】

背紋一つと袖紋二つが入り色留袖、訪問着などにつけられます
色無地に三つ紋をつけると準礼装の中でも格が高くなります

【五つ紋】

背紋一つと袖紋二つ、抱き紋二つが入り
正礼装である黒留袖、黒紋服(黒喪服)は必ず五つ紋です
※黒の五つ紋服を、葬儀で着用したら「喪服」と呼ぶため、正式名称は「黒紋服」

*背紋(せもん)・・・ご先祖様にお守り頂く

*袖紋・・・親戚、兄弟姉妹との繋がり

*抱き紋・・・ご両親を思う願い

紋の場所にも言われがあり五つ紋のきものは「お守りのきもの」と言われています

男紋と女紋

紋には男紋と女紋があるといわれる地域があり、女紋の風習があるのは関西が多く東京や九州、東北ではあまり聞かない風習になります。

【男紋】

男紋とはいわゆる家紋のことです。その家の紋になり墓石やお仏壇にも入ります。

きものに入れる場合は一寸(約3.5cm)の少し大きめの紋になります

【女紋】

母から娘に女性のみに代々受け継いでいく紋のことです。

関西に多くのこる風習で一般的な家紋とは別に女性が自分の紋として持っていたものです。女性の実家の紋ではなく「女性の実家の母の紋」というのがポイントです。

関西では入婿の習慣があったため、家を継がせるのは女子という風習から根付いたという説や自分の財産の所有を示すために調度品などにつけたなどとも言われています。

黒留袖などの礼装にも入れることができ、紋のサイズは男紋より小さめの5分5厘(約2cm)になります。

まとめ

きものに紋を入れることは正・略の格付けに影響を与える要素になります。
最後に格が高い順に並べるとこのようになります。

【技法】染め抜き紋>縫い紋>貼り付け紋

【表現】日向紋>中陰紋>陰紋

【紋の数】五つ紋>三つ紋>一つ紋

第一礼装となる色留袖や黒紋服は染め抜き日向紋の五つ紋が一番格が高く、準礼装でしたら訪問着や色無地に陰紋の一つ紋というようになります。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ