七五三の衣裳準備について

キモノの基礎知識

皆様こんにちは。
岡山県倉敷市にて着付け塾を主宰しております古谷野貢(コヤノミツグ)です。

全国で衣裳方として各流派日本舞踊会を中心に活動する傍ら、現代の衣裳(振袖、婚礼衣裳、訪問着など)の着付師としても活動しております。

また、今年からは「きつけ塾こやの」を主宰し、現場を飛び回りながら磨いた実践的な技術を、余す事なくお伝えしております。

さて、11月15日は七五三です。七五三の着付けのご依頼もよくいただくのですが、今回は七五三の衣装の事前準備などを書いていきたいと思います。

成人式と同じで、それぞれ人生に1回きりのイベントごとです。事前の準備を知っておくと安心してお祝いの日を迎えれます。

七五三の起源

まず、七五三の起源について簡単にご紹介します。

七五三は、日本古来の子供の成長を祝う風習です。その起源は平安時代に遡ります。

平安時代の日本では、子どもの死亡率が高かったことから子供の成長を祝う大切な節目としての儀礼となったのが七五三です。

晴れ着を着せて神様に成長を感謝し、これからも健康に育ちますようにと祈りを込めて行うようになりました。

「7つ前は神のうち」とは、日本の古い言い伝えにあるように子供が生まれてから7歳までは、神に守られていると考えられていました。

昔の子供の死亡率が高かったことで、7歳まで生き延びることができるのは、神様の加護があるからだと信じられていたのです。

そこで、7歳までの3歳、5歳を節目として神に感謝し、祝うことになりました。年齢によって儀式も違います。また、成長の象徴として式服を着せる習わしもこの時代から始まりました。

11月15日の意味

日にちについては旧暦の11月15日が良い月の日、吉日であったなど諸説あります。11月は古くから秋の実りへの感謝を込めた神事の月でもありました。

収穫をもたらしてくれた神々への感謝を表すとともに、子どもの健やかな成長を願う重要な機会でもありました。

 

七五三の儀式の意味と衣裳

7・5・3という奇数の年を成長の節目となっています。当時の人々は奇数が縁起が良いとされている中国の思想の影響も受けているようです。

七五三の日には、子供たちが年齢に応じた特別なキモノを身に着けます。

髪置の儀(かみおきのぎ)3歳の男女の祝い

3歳の男女には「髪置きの儀」が行われ、髪を伸ばし始めることを祝っていました。平安時代には子どもの健康を願って生後7日目から髪をそり、3歳の誕生日に初めて伸ばす習わしがあったそうです。

衣裳:子供の晴れ着

三歳の子供は、晴れ着を身に着けます。これは神社を訪れ、成長と健康を願う際の衣裳です。多くの場合、男の子は着物を、女の子は着物や小袿を選びます。

袴着の儀(はかまぎのぎ)5歳の男子の祝い

5歳の男子には「袴着の儀」があり、袴を初めて着ることを祝っていました。男子の成長を象徴する儀式で、江戸時代以降は男子のみの習わしとなりました。

衣裳:袴の初穿き

五歳になると、男の子は袴(はかま)を初めて穿きます。袴は、男性の伝統的な和装の一部であり、男の子の成長を象徴しています。

帯解きの儀(おびときのぎ)7歳の女子の祝い

7歳の女子は「帯解きの儀」で、初めて本格的な帯を締めるようになることを祝っていました。一人前の人間として認められる、社会的な意味合いのある儀式でした。

衣裳:振袖の初着

七歳になると、女の子は振袖(ふりそで)を初めて着ます。振袖は成人式に着る着物であり、七歳の女の子が立派に成長したことを示す特別な衣裳です。

このように、七五三の起源には成長の節目に行われていた様々な儀礼が受け継がれていると言えます。

七五三の衣裳の色や柄の意味

 七五三の衣裳の色や柄には、縁起の良さや子供らしい明るさを象徴する重要な意味があります。また、季節に合わせたデザインの選び方も重要です。

縁起の良い柄や、子供らしい明るい色

七五三の着物は、子供の成長と幸せを願う特別な衣装です。このため、縁起の良い柄や明るい色が選ばれます。例えば、鶴や亀の柄は長寿や幸福を象徴し、明るいピンクや青は子供らしい明るさを表現します。

縁起の良い柄や明るい色は、子供たちの未来に幸福をもたらすことを願いをこめるとされています。

七五三の年齢について

七五三の年齢の数え方は、数え年で計算するのが一般的です。

数え年とは

「数え年」というのは生後1日目を「1才」と数えます。そして、正月(1月1日)が来るたびに歳を1つ重ねます。

満年齢とは

現在、日本で一般的に使われている年齢の数え方は「満年齢」です。

今何歳?と聞かれて答えている法律上の年齢です。

生まれた日を「0才」と数え、次の生まれた日(誕生日)が来ると「1才」歳を重ねるという数え方です。

例えば、2000年7月7日生まれの子の場合、

誕生日前の2001年7月6日までは、満年齢では1才ですが、数え年では2001年のお正月を迎えているので、すでに2才となります。

誕生日後の2001年7月7日で満年齢で2才ですが、数え年では3才となります。

七五三や厄年、長寿のお祝いは数え年で行います。

しかし、最近は生まれつきによっても体の大きさも違っていたりもあり、満年齢で七五三をする家庭も増えてきています。固定的な基準はなく、子供の成長を喜ぶ気持ちが一番大切ですよね。

 

七五三の日の準備とポイント

着物の選び方と事前準備については

七五三の日に向けた準備と注意すべきポイントについても知っておくことが重要です。特にキモノは事前にサイズを合わせることや着付けをどうするかなどの準備をしておくことで特別な日を気持ちよく迎えることができます。

神社の参拝予約

七五三のお参りの際、神社でご祈祷を受ける場合、神社への予約が必要な場合もあります。神社によって違うので事前に確認が必要です。

11月15日の七五三当日や前後の週末は混雑が予想されますので、余裕を持って計画を立てておくことをお勧めします。

また、11月15日前後だけでなく、最近は9月後半〜12月前半に七五三のお祝いをする方も増えています。

衣裳の事前の試着や用意、当日の着付け・ヘアメイク

衣裳を選び、事前の試着や当日の着付けに備えましょう。

事前の試着は必ずするようにしてください。譲りものであっても子どもによって体の成長はさまざまです。

お子様の年齢に応じて色々なパターンがありますが、キモノの寸法縫い上げ以外はできるだけ早くから準備されることをお勧めします。

 

【3歳男女】

まず衣裳を何にするか?を検討します。

お宮参りに用意された初着をお持ちの場合にはお直しをして3歳で着用が可能です。

お直しの箇所は数箇所ですが、お直しには専門的な和裁技術を要しますし、半衿や足袋、履き物などの小物も必要になりますのでキモノ専門店に相談されると良いです。

女子の場合は帯付にするか?被布にするか?も重要です。

私個人的には3歳はまだ身体も小さいので被布の方が身体への負担も少なくお勧めしています。

お参りの日にちを決定し、約1ヶ月前にはお子様の身長、着丈、裄寸法を測り、縫い上げをします。
縫い上げについてもキモノ専門店へ相談されると良いでしょう。

 

【5歳男児】

衣裳は羽織袴です。こちらもお宮参りに用意された初着をお直しして着用が可能です。

ただ、初着はキモノになりますので、羽織、袴を新たにご用意いただく必要があります。初着の下着は襦袢として着用できます。

お参りの日にちを決定し、約1ヶ月前にはお子様の身長、着丈、裄寸法を測り、縫い上げをします。

縫い上げについてもキモノ専門店へ相談されると良いでしょう。

 

【7歳女児】

衣裳はキモノに帯付です。

7歳の身体に合わせたキモノに帯を着用します。帯は『作り帯』と言って飾り結びの状態にすでに作ってある帯が通例ですが、子供用の帯や半巾帯を手結びすることも可能ですし、大人振袖用の帯を結ぶことも可能です。

しかし、着付け師さんによっては手結びが不可の場合もありますので事前にご確認ください。

お参りの1ヶ月前には寸法の縫い上げをしますが、ここで一つアドバイス。

『キモノの縫い上げは裄のみにしてもらう』です。

身丈の腰上げはせず、大人の着付けと同じように腰紐でお着せした方が美しく出来上がります。襦袢に関しては身丈、裄、共に縫い上げしてもらいます。

 

親御さんの事前準備

  • 衣裳
    和装、洋装問わず、これまでのお子様の無事の御礼と今後の成長祈願をするのですから、必ずフォーマルな装いをご用意ください。
  • お参りされる神社寺社の御祈祷時間と受付時間の確認
  • 御祈祷料の確認(キレイなお札を封筒にご用意されると丁寧です)
  • 写真撮影もお考えであればご予約もお忘れなく。

当日の着付けについても、プロの着付け師にお願いすることを検討し、ストレスなく楽しい日を過ごすための準備をしてくださいね。

着付けのご予約・お子様の衣裳の寸法直しも承っております。

▶️七五三のキモノ寸法直し料金について

 

お気軽にご相談ください

七五三あはもちろん、婚礼や前撮りの際のキモノの着付けも承っております。

▶️お客様の声① 七五三
▶️お客様の声② 七五三

お気軽に公式ライン、又はお問い合わせフォームにてご相談ください。

友だち追加

 

    お問い合わせ内容を選択してください。

    お名前 *必須

    メールアドレス *必須

    電話番号 *必須  

    電話可能な時間帯 *必須

    着付けのご依頼希望日 *必須

    着付け場所 *必須

    キモノの種類、事前に確認したいこと、その他のご要望がございましたらご記載ください。

    個人情報の取扱の規約に同意する *必須

    ■個人情報保護方針

    着付師KOYANOは着付けの依頼・着付け教室を行う上で個人情報を取得、利用、管理することがあります。「情報」の取り扱いについては、その重要性、安全性、正確性において常に高い意識を持って、取り組まねばなりません。当社は社員一体となり、人権尊重・法令遵守の精神を持って「個人情報」の適切な取り扱いを実現いたします。
    個人情報を取り扱う管理責任者及び体制を明確にし、個人情報を適正に管理します。
    ホームページなどから収集する個人情報については、収集の目的及び利用の範囲を限定し、適切な手段で行います。
    個人情報を保護するため、当該情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏洩などのリスク策として、社内教育の徹底、セキュリティ管理体制の構築をもって、合理的で適正な安全対策を講じます。また、迅速な是正処置を実施します。
    個人情報の処理を協力会社に委託する場合は、選定基準に則り、十分な個人情報の保護水準を満たしている会社に委託いたします。
    個人情報保護マネジメントシステムを実行するにあたって、個人情報に関する法令、規範及びガイドラインなどを遵守いたします。
    個人情報保護マネジメントシステムは定期的に見直し、継続的な改善に努めます。

    制定:2022年11月1日 古谷野 貢

    関連記事

    この記事へのコメントはありません。

    カテゴリー

    アーカイブ