きつけ塾こやのでは日本舞踊専門着付け、花嫁衣装着付け、振袖着付け、留袖・附下着付け講座を初心者からプロ志望の方まで、個人のレベルに合わせて丁寧にご指導する着付け教室を開講しています。

当教室では基本的に自分でキモノを着る “自装” の講座はしておりません。人に着せる “他装” のみの講座となっております。

現在、岡山県倉敷校と島根県松江校の2箇所で開講しております。

※着付けの手技については実際に見て、体験して技術をお伝えする講座となっております。オンライン講座はございませんので、ご了承ください。
※当きつけ塾は、一般社団法人全日本きもの文化研究協会の認可校であり、協会の定める資格認定を発行することができます。

 

日本舞踊専門 着付け講座

今から約430年前、江戸時代に生まれた歌舞伎舞踊。その歌舞伎舞踊に流れを汲むのが日本舞踊です。 着付けも当然、時代考証に沿った衣裳を着付けるため、現代の着付けとは根本的に異なります。

舞妓、芸妓、芸者、花魁などの衣裳の着付けを本格的に学んでいただく講座です。

つの出し、後見、一文字、裾引き、狩衣などの日本舞踊独特の着付けを習得していただきます。

400年以上受け継がれながら進化してきた着付け技術を、現役衣裳方の私がお伝えしてまいります。 多数の舞踊会で活躍するメンバーと共に実践の腕を磨くチャンスがあるのも魅力です。

受講料金

入会金:5,500円
※受講料金はすべて税込です。

初級から順番に中級、上級コースへとお進みいただけます。

  回数 受講料 / 回 受験料 認定料
初級 8 11,000円 11,000 円 110,000 円
中級 9 11,000円 11,000 円 165,000 円
上級 11 11,000円 11,000 円 275,000 円

 

受験料と認定料について

記載の受験料・認定料とは『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』の民間資格となります。

『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』とは、宮崎に本部をおき民間資格として一定の知識と能力を証明する機関です。ここから認定を受けた資格については就業履歴書の免許・資格欄に記載することができます。

美容院や衣裳関係等、着付けに関する募集に対して資格があれば仕事をすることも可能です。

日本舞踊専門着付け講座は各級ごとに認定を受けていただき、初級認定→中級認定→上級認定とステップアップとなります。

※各講座により、認定が必要なものとそうでないものがございますので、各講座の詳細をご覧ください。

 

花嫁衣裳 着付け講座

現代の花嫁衣裳を代表する白無垢や色打掛姿はその昔武家女性の最上位の衣裳でした。

品位ある姿は美しく格調高いもの。お支度をさせて頂く私たちには知識と技術が要求されます。 婚礼の着付けは、一生に一度の記念日を彩るものです。

美しく格調高く、そして早く、が求められる着付けをお伝えしてまいります。

受講料金

入会金:5,500円
※受講料金はすべて税込です

全回数 受講料 / 回 受験料 認定料
12 14,300 円 11,000 円 220,000 円

 

受験料と認定料について

記載の受験料・認定料とは『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』の民間資格となります。

『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』とは、宮崎に本部をおき民間資格として一定の知識と能力を証明する機関です。ここから認定を受けた資格については就業履歴書の免許・資格欄に記載することができます。

美容院や衣裳関係等、着付けに関する募集に対して資格があれば仕事をする事も可能です。

花嫁着付け講座については必ず資格認定を受けていただく必要がございます。

 

振袖 着付け講座

振袖着付けの基本から華やかな帯結びまで、じっくりと習得して頂けます。

美容師さん、フリーの着付師さん、お嬢様の成人式にご自分で振袖を着せたいお母さん、想いは様々です。少人数、個別の教室で納得されるまでお稽古いたします。

未婚女性の第一礼装が振袖です。特に新成人を迎えられた式典ではほとんどの方が振袖を着用されています。

きものを着る事自体に慣れていらっしゃらない方がほとんどの現代。だからこそ求められるのが『ラクで着崩れない着付け』です。
そして少女から大人の女性への移ろい『初々しさと気品を感じさせる可愛らしさと華やかさ』が着付けに求めらるのではないでしょうか。

受講料金

入会金:5,500円
※受講料金はすべて税込です

全回数 受講料 / 回 受験料 認定料
10回 8,800円 8,800 円 77,000 円

 

受験料と認定料について

記載の受験料・認定料とは『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』の民間資格となります。

資格認定を取る・取らないはお選びいただけます。資格認定を受けられない方には修了証を発行いたします。

『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』とは、宮崎に本部をおき民間資格として一定の知識と能力を証明する機関です。ここから認定を受けた資格については就業履歴書の免許・資格欄に記載することができます。

美容院や衣裳関係等、着付けに関する募集に対して資格があれば仕事をすることも可能です。

 

留袖・附下 着付講座

かしこまった場所だからこその気遣いを。

結婚式に参列する場合などに必要になる、留袖・訪問着・附下げなど、様々な礼装の着せ付けを学ぶコースです。

結婚式、およばれ、ご挨拶、入卒式、七五三などかしこまったところへ向かうときは、やはり和装で行きたいと思われる方が多く、非常にニーズのある技術です。 大切な場面だけに、着崩れたり、着付けをした方の着心地が悪いのは避けたいですよね。

このコースで『ラクで崩れない』着付けを習得してください。 他装のレッスンですが、ご自身で着られるときのヒントも得られます。

受講料金

入会金:5,500円
※受講料金はすべて税込です。

全回数 受講料 / 回 受験料 認定料
全11回 7,700円 11,000 円 66,000 円

 

受験料と認定料について

記載の受験料・認定料とは『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』の民間資格となります。

資格認定を取る・取らないはお選びいただけます。資格認定を受けられない方には修了証を発行いたします。

『一般社団法人全日本きもの文化研究協会』とは、宮崎に本部をおき民間資格として一定の知識と能力を証明する機関です。ここから認定を受けた資格については就業履歴書の免許・資格欄に記載することができます。

美容院や衣裳関係等、着付けに関する募集に対して資格があれば仕事をすることも可能です。

 

きつけ塾のご案内

現在、岡山県倉敷市と島根県松江市にてきつけ塾を開講しております。

入学ご希望の方はお問い合わせフォーム、又はLINE公式、お電話にてご連絡ください。 着付け講座の料金は共通となります。

きつけ塾こやの 倉敷校

〒710-0034 岡山県倉敷市粒江633  

きつけ塾こやの 松江校

〒690-0052 島根県松江市竪町2[つむぎや]
https://tsumugiya-tatemachi.studio.site/

2023年開講日:
11月27日(月)終了しました
12月25日(月)10時〜

2023年開講日:
1月22日(月)10時〜
2月19日(月)10時〜
3月25日(月)10時〜
4月15日(月)10時〜

※追加の時間開催がある可能性もございますが、2023年12月15日時点で決定している開講日時となります。
※定員等はお問合せ下さい。  

 

お問い合わせ

LINE公式・電話・問い合わせフォームにて受け付けております。お問い合わせの際は下記をお伝え願います。

・希望コース(日本舞踊・振袖・留袖/附下)
・入学希望校(倉敷校・松江校)
・入学希望時期
・お名前
・ご連絡先電話番号

電話でのお問い合わせ▶️090-9069-1448
(対応可能時間 9:00~18:00)

友だち追加

    お問い合わせ内容を選択してください。

    お名前 *必須

    メールアドレス *必須

    電話番号 *必須  

    電話可能な時間帯 *必須

    お問合せ内容をご記入ください。

    個人情報の取扱の規約に同意する *必須

    ■個人情報保護方針

    着付師KOYANOは着付けの依頼・着付け教室を行う上で個人情報を取得、利用、管理することがあります。「情報」の取り扱いについては、その重要性、安全性、正確性において常に高い意識を持って、取り組まねばなりません。当社は社員一体となり、人権尊重・法令遵守の精神を持って「個人情報」の適切な取り扱いを実現いたします。
    個人情報を取り扱う管理責任者及び体制を明確にし、個人情報を適正に管理します。
    ホームページなどから収集する個人情報については、収集の目的及び利用の範囲を限定し、適切な手段で行います。
    個人情報を保護するため、当該情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏洩などのリスク策として、社内教育の徹底、セキュリティ管理体制の構築をもって、合理的で適正な安全対策を講じます。また、迅速な是正処置を実施します。
    個人情報の処理を協力会社に委託する場合は、選定基準に則り、十分な個人情報の保護水準を満たしている会社に委託いたします。
    個人情報保護マネジメントシステムを実行するにあたって、個人情報に関する法令、規範及びガイドラインなどを遵守いたします。
    個人情報保護マネジメントシステムは定期的に見直し、継続的な改善に努めます。

    制定:2022年11月1日 古谷野 貢