帯の種類

キモノの基礎知識

着物についてまわる「格」

フォーマルなキモノ、あるいは街着というようにきものには格式がありキモノに応じて帯を選ぶことにより格式の調和、色彩の調和、素材の調和がまとまり生かされ素敵な装いとなります。

帯と一言に言っても織りや染め、素材や模様、形や仕立て方も様々です。

今回は4種類の帯の特徴をご紹介します。

丸帯

帯の中でも最も格式の高い帯です。

全体に紋様を織った幅広の帯地を縦2つに折り芯を入れ縫い合わせます

長さは約4m20cm、幅約34cm、重さ約3kgの丸帯はどんな結び方をしても柄がでるのでとても豪華で華やかです。

しかし、約70cmの帯地を二つ折りにしているので重くて堅く扱いづらいことから戦後、時代の流れとともに結びやすい袋帯が作られるようになりました。

今では白無垢、色打掛といった婚礼衣装や舞妓さんのだらりの帯、花嫁さんや舞妓さんが結ぶのみになりました。

文様には吉祥文様、古典文様がよく使われ、金や銀など豪華絢爛な柄や色が多い帯になります

袋帯

丸帯にかわってよく使われるのが袋帯です。
礼装帯としてお祝いの席や式典などで使われることが多いです・

本袋は表と裏が1つに繋がり袋状に織られていますが、現在主流の袋帯は表と裏は別々に織り後から縫い合わせています。

表に柄があり裏は無地になっていますが、表全体に柄があるものを全通柄と言い、六割柄があるものを六通柄と言います。

お太鼓になる部分と前に見える部分に柄があるものをお太鼓柄と呼び、柄の入り方が変わります

名古屋帯と比べて長く二重太鼓結びができ、留袖や訪問着に合わせ格調高く装えます

名古屋帯

フォーマルシーンに用いられることの多い袋帯とは対照的でカジュアルな場面や普段使いで使うことの多いのが名古屋帯です。

長さ約3m60cm、幅約30cmで気軽に締められるのが利点です。色無地や小紋にあわせるとお茶会などかしこまった席でも締められ、柄によってはセミフォーマルな装いにも使うことができます。

柄は袋帯と同じく全通柄、六通柄、お太鼓柄の3種類があります。

名古屋帯は一重太鼓しか結ぶことができませんので、重ならないという理由で喪服には名古屋帯が使用されます。

また、ちょっとしたお出かけにモダンに使えるのも名古屋帯です。

名古屋帯にはいくつかバリエーションがあり、よく使われるのは九寸名古屋帯と八寸名古屋帯です

九寸名古屋帯

一般的に名古屋帯と呼ばれるポピュラーな帯です。

帯幅が九寸(約34cm) の帯地を両端を5分(約2cm)ずつ折り、帯芯を入れて仕立てるので仕上がりは八寸(約30cm)の幅になります。

帯の生地は薄手のものが用いられ、付け下げや色無地、小紋などに合わせると優しい着こなしができます。

八寸名古屋帯

八寸帯・かがり帯と呼ばれる八寸名古屋帯はカジュアル向きの帯です。
帯幅が八寸(約30cm)帯芯を入れずに仕立てます。

紬や博多織の八寸名古屋帯は小紋や紬のきものに合わせ、ちょっとしたお出かけに向いています。

半幅帯

名古屋帯などの幅は約30cm、その半分約16cmの細い帯が半幅帯です。

軽くて薄いので結びやすいのが特徴です。

一枚仕立てのひとえ帯と輪になった小袋の2種類があり、浴衣や夏のきもの、紬や小紋などにも合わせられます

半幅帯はもっともカジュアルな帯で帯締めや帯揚げなどの小物なしで、自由に変わり結びも楽しめます。

角帯

男帯 普段着から礼装まで幅広く用いられます。
かたく厚手に織られ、素材は絹、綿、化繊などあり、絹織物は正式でしっかり締まり、綿や化繊は普段着向きです。

代表的な結び方は貝の口です。幅や長さも色々なので体型や好みに合わせられます。

女性の帯と比べると角帯一本のみで着付けができ、小物や紐などもなくても慣れれば結べます

最後に

キモノの魅力はたくさんありますが「キモノ一枚・帯三本」と言われるほど、一枚のきものが帯次第で見た目も印象も変わります。

キモノより帯の方がたくさん持ってると言われる方も多く、組み合せ次第で幅広いコーディネートが楽しめるのも帯の魅力のひとつです。

一本の帯ができるまでに何人もの職人さんの技と経験、知恵がつまっていると思うと見慣れた帯にもより愛着がわいてくる。帯の魅力を色々な側面からお楽しみいただければと思います。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ